MXL V67G ボーカル向け人気コンデンサーマイクのカプセル交換をしてみた【DTM機材】

にほんブログ村に参加しています!

下のバナーを押して応援お願いいたします!!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
IMG_0596

高級路線を狙ったコンデンサーマイクのカプセル交換。

海外では結構メジャーな事らしいのですが、日本ではパーツの入手が難しい事もあり取り組んだ記事もほとんど見かけません。

○マゾンの激安マイクの改造記事ならたくさんヒットするんですがね・・・

でも、microphone-parts.comのマイク改造記事と、たなすけさんのV67Gの改造に挑戦した動画を発見した事で俄然やる気が出てきました!

私のV67Gは、はたしてノイマンの様な音が録れるマイクに変わるのでしょうか!?

目次

マイク改造の情報を集める

IMG_0585

私が【歌ってみた】に使用しているマイクは MXLV67G です。

1万円程度の初心者向けコンデンサーマイクでは評価の高いヤツで、私も結構気に入って使っております。

いろんな方がノイマンのU87に近い音がするマイクだと評価しています!

私はU87がどんなマイクか知りませんので何も言えねぇ・・・ですけれど。

使いこなしに少し工夫が必要ですけど、結構良い音で録れるんです。

でも、こんな記事を見つけてしまいました。

V67Gのチープなマイクカプセルを本家ノイマンのレプリカであるRK-87に交換して高音質を獲得しよう!って内容の記事です。

この記事にはさらに基板を交換したらもっと良くなるよ!!って書いてあるのですが、そこまでやったらもうV67Gの皮をかぶった狼になっちゃう

まずはマイクカプセルを交換することに決定です。

さらに情報を収集していると、たなすけさんという方がV67Gのマイクカプセルを交換している動画をYoutubeに乗せているじゃありませんか!

おお、これで実践する方法も分かったぞ!

プライムミュージックで音楽三昧

マイクカプセルを入手する

問題はマイクカプセルをどうやって入手するかです。

microphone-parts.com から購入するのが最も安心かと思いますが、高いんだ・・・$159もする・・・

海外通販ならココって事で eBay で RK-87 を検索すると\3,000台からぞろぞろ出てきました。

が!

microphone-parts.com の記事の中に eBay に出品されているマイクカプセルはほとんどが問題の有る物だからウチのヤツを買ってね❤って書いてありました( ;`・~・)

ぐぬぬ…

どうする・・・

そんな中、Dachman Audio というショップに目が止まりました。

RK-87 が $79

送料含め約\10,000だな・・・

このショップではマイクカプセルだけじゃなく DA87i というコンデンサーマイクのキットも販売しています。

そんなショップですから、まさかパチモンじゃないでしょう。

1週間くらい悩みに悩んで、ポチッとしてしまいました

IMG_0609

届いたのがこれ。

ケース側面にシールを剥がした跡が!

うう

不安だ・・・

確かめる術はないので信じるしか無い;;;(大汗);;;

IMG_0610

モノはとても綺麗。信じよう!

dachmanaudio.com から RK-87 の詳細とスペックを引用

The RK-87 mic capsule is a Chinese OEM replica of the classic Neumann K87. It features a dual-backplate construction and is made with 3-micron gold-sputtered mylar.

The RK-87 supports both cardiod-only and multi-pattern microphone circuits.

What’s Included:

  • RK-87 microphone capsule
  • Mounting post and saddle
  • Backplate termination wire
  • Screws for the saddle and termination wire

Technical Specifications

  • Polar pattern: multi-directional (cardiod, figure 8, omni)
  • Frequency response: 20Hz – 20kHz
  • Sensitivity: -36dB ±2dB (0dB = 1V/Pa at 1kHz)
  • Output impedance: 200Ω ±30% at 1kHz
  • Max Input SPL: 140dB at 1kHz = 1% THD
  • Capacitance: 54±4pF
  • Double-sided
  • 34mm diameter x 13.4mm

マイクカプセル交換(取り外し編)

IMG_0608

V67Gのマイクカプセル。振動板の厚みは6μ。購入からまる4年経過しているのでそれなりに汚れているな。

マイクの本体ケースを外す

IMG_0587

XMLコネクター側の黒いリングと、下側の緑のリングを回すとこのように外れます。

IMG_0589

V67と刻印してあるケースはただ嵌っているだけなので、下のリングが外れたらすんなり抜けてきます。

IMG_0592

マイク基板を確認しておきましょう。

マイクカプセルからのリード線は2本。赤と黒。赤はダイヤフラムから、黒はバックプレートからの信号線です。

たなすけさんの動画とは基板が変わっています。

あちらはディスクリートで製作された基板でしたが、これはチップマウント。

人の手を介して無い

こうなってしまってはコンデンサなどのパーツを交換して高音質化改造するのも難しくなりました。

今回の改造はマイクカプセルの交換だけという事に。

ヘッドバケットを外す

IMG_0594

ヘッドバケットはこの小さなネジ2本で固定されています。

1箇所は緩み止めのためペイントロックしてありましたが、もう1箇所には無し。

何かな~(´-`).。oO

細いプラスドライバーで回そうと思ったら意外に溝との隙間があり、ドライバーがカタカタ動きます。

このまま回そうとするとネジ山なめるな・・・

1サイズ大きなドライバーに交換してカタカタしないことを確認してから、慎重に、でも思い切ってクッと回しました。

でもネジはきっちり締まっていて簡単には緩みませんでした。

何度か力を入れ、緩んだっていう手応えがあまり無いままドライバーが回り、やっちまった~。゚(゚´Д`゚)゚。って思ったんですけど、無事にネジが外れてホツ。

IMG_0595

ヘッドバケットの外れたV67G

マイクカプセルを取り外す

IMG_0601
IMG_0602

マイクカプセルを取り外すためにダイヤフラム側からの信号線をハンダごてを使い外します。

IMG_0606

バックプレートの信号線はネジを外します。

今回は折角なのでこの線もハンダ外して交換したのですが、そのまま残しておいたほうが良かったな。

リード線を外したらマイクカプセルを支えている白いブラケットのネジ4本を外します。

IMG_0608

マイクカプセルの分離完了

にほんブログ村に参加しています!

下のバナーを押して応援お願いいたします!!


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次