ありがとう鰤杯感謝祭!!「夜空ノムコウ」「硝子の少年」2曲限定のカラオケ大会~

鰤杯感謝祭告知

2021年5月のBLITZ CUPオンラインFINALを持って閉幕した鰤杯オンラインシリーズ

でしたが・・・・

口の根も乾かないうちに【ゆるイベント】感謝祭、やるぜー(´゚∀゚)・:∵ブハッ❕⚡️ とのお告げが(゚Д゚)!

しかも参加費無料で。

やるしか!!!

 

 

参加費無料。でも寸評ほしい+500円

参加資格はこれまで1度でもBLITZ杯オンラインシリーズに出場してくれたことのある人♪

 

オンライン2~FINALまで出たからな

当然資格あり。

 

オンライン1に参加していないことが今更だけど悔やまれる。

こんな楽しいことを逃していたなんて、ね。

 

さて、今回は感謝祭ということなので参加費無料ヽ(^。^)丿

タダで楽しむだけ~

なワケ無い。

審査員の三枝友佳先生の寸評が欲しいので+500円をお支払いしました。

 

タダ者じゃない人たちが集まる鰤杯なだけに、結果だけで評価したらもったいなくね?

というか・・・

結果だけ見たら凹むだけだし。

 

参加することだけに意義が有るんじゃないのよね

寸評もらって反省会するんだ!

 

 

参加者の顔ぶれ

鰤杯感謝祭組み合わせ

参加資格が鰤杯オンラインシリーズに参加したことのある人なのでみんな知ってる

 

おや?

見慣れない人が8日目に

【長老】ALEX  って。

こういうところが鰤氏の食えないところだわな・・・

 

FINAL終了時点では【鰤杯称号】無しだったので

気まぐれで付けた可能性もあるな・・・

消えるかもしれんので当面封印しておこう。

 

抽選時の組み合わせは写真の通りだけれど、実際には0日目があったり、灰色バックの4人は審査員なので審査対象外だったり、さらには若干組み替えがあったりしたので最終的には47名?となりました。

2曲縛りも相まってとっても濃い10日間が始まる~

 

 

 

夜空と硝子の10日間+1日

【感謝祭】7/1からやりますね(´゚∀゚)・:∵ブハッ❕⚡️

と言っておいて

 

【0日目】NEMO.・彗月静薇・向日葵(´゚∀゚)・:∵ブハッ❕⚡️

0日目だってwww

言い訳は↑ブログ参照してね

 

フライングから始まった0+10日間

毎日決まった曲しか掛からないって分かっていても飽きずに聞き通せたな。

それだけ個性的なメンバーだってのもあるし、やらないって言ってたはずのブログ寸劇も予測不能な展開で次はどうなるんだ?って興味津々。

 

そしたら8日目ブログでついにワシ【長老】ALEX が登場!

おお~!気まぐれじゃなかったな。

ということで鰤杯称号【長老】を解禁~

IMG_E9991[1]

 

まあ【長老】って呼ばれるほど年食ってはいませんが・・・
それはそれで面白いのでよきかな。

 

 

選択曲は「夜空ノムコウ」

SMAPの「夜空ノムコウ」

Kinki Kidsの「硝子の少年」

2曲縛りの大会なのでどちらかに決めなくてはなりません。

 

最初は「硝子の少年」にしようと思い何回か歌って見るも、イマイチはまらない

Kinkiのイメージには到底ならず、達郎さんの歌を参考に頑張ってみたんだけれどカッコ良くないな~(-_- );

 

そんな時にようつべで見たスガシカオ氏の「夜空ノムコウ」

カッコイイ!

これやりたいって思った

→それまでは思ってなかった💦

 

でも問題は伴奏

2020年3月以降、ボクは一貫して宅録なのです。

BOXには一度も行ってない(;´Д`)

となると、カラオケは携帯アプリかゲーム機に頼るしか無いのです。

 

今回の「夜空ノムコウ」はスガシカオ氏のイメージにしたいのでホントはギター1本の伴奏があればベストなのですが、選びようが無いのです(゚´Д`゚)

 

どうしよう?

 

と思ってたんですが、さすがようつべ

素敵な伴奏を見つけたのです。

 

KaraokeStudio by Harry Black

【ピアノ カラオケ】夜空ノムコウ / SMAP【原曲キー】

 

ダークな音色のピアノ伴奏

夜の雰囲気にピッタリじゃないか!

 

試しに歌ってみると、思った通り。

ぴったりはまる予感~♪

 

歌ってみた「夜空ノムコウ」

これで感謝祭に参加すっぞ!!

 

 

毎日感謝!!の11日間

1日5人、1コーラス。

2曲しか無いので飽きるかと思いきや、さすが歌妖怪の棲み家BLITZ杯。

毎日新しい発見があるし、テンポ良く聞けるので11日間の長丁場だけどあっという間だった。

楽しかったぜBLITZ杯感謝祭!!

毎日感謝感激~

 

 

そしてやって来た結果発表

鰤杯感謝祭結果

【アサシン】kobaさんの優勝でしたパチパチ

 

しかも完全優勝の証「覇者」だって!

ちょ~っとまったぁ~!!

と言いたいところだが・・・

 

鰤杯感謝祭 結果発表ブログ

鰤さんのアメブロ 【感謝祭】結果発表(´゚∀゚)・:∵ブハッ❕⚡️ より勝手に借用

 

うう

オレにもっとチカラが有れば・・・

覇者!と呼ばれてみたいものじゃ

 

 

チカラは足りないが敢闘賞(銅)をゲット!!

実は

結果発表ブログはぼーっと見ていて

あ~やっぱダメだったか~

って思ってた(^_^;)

 

感謝祭楽しもうね

って感じで気楽に参加したんで

ま、いっか。

ってな感じで見逃してたんだけど

 

見直してたら

あら?

敢闘賞(銅) 【長老】ALEX??

 

わぁ!入賞してた!!

 

うう

自分的にはチカラ不足であったと思っていたので入賞は嬉しいぞヽ(`▽´)/

 

プライムミュージックで音楽三昧

 

自分のことは棚に上げて上位陣を斬る

いつもなら反省会と称して自己分析をするのだが、感謝祭はお楽しみ企画なので反省会は後回し。

今回は上位3人について感想を書いちゃおう。

(失言暴言があったらゴメンね)

 

最優秀歌唱賞

帝国幹部 覇者・最強位Lv.2【アサシン】koba

kobaさんの歌唱はこちらから

 

いつも通り上手いな~

表情が豊富で声色もよくマッチしてます。

サビ頭後の「Woo~♫」がオリジナルのフェイクで素敵

「握り返したその手は~♫」の部分はリズムが間違ってるんじゃないか??

細かい抑揚はこうやって付けるんか!

音の切れ際が美しい

ちょっと顔がウザい時がある(だから鰤氏にイジられやすいんだろ)

 

 

優秀歌唱賞(金)

九州双璧 名人位Lv.3【聖女】菜種

菜種さんの歌唱はこちらから

 

smuleというアプリでセルフコラボ

菜種ちゃんの声は浮遊感があって好き

それをセルフハモで押し上げられちゃ敵わないよ~

右菜種と左菜種で上手く響き合って素敵(ボクの一緒にハモりたい人no.1です)

表情はあまり変わらないけど、目線の上げ下げだけでも十分物語語れるんだ~

ちょっと文句の付けようがないわ

終始優しいハモリに包まれシアワセになれるけど、実は「がぁちゃん」並みに激しく歌えることもしっている・・・スゴイヨネ

 

 

優秀歌唱賞(金)

九州双璧 覇者・最強位Lv.6【暴君】まえゆがぁ

まえゆがぁちゃんの歌唱はこちらから

 

DAM☆ともでセルフコラボ

ガチの「硝子の少年」!

見た目と声の破壊力抜群!!さすが【暴君】

メロディはきっちりハマってとても良かったけど、ハモリは??な部分が多くちと残念~

ハモまできっちりハマってたら優勝!!

振り付けに昭和感があるのは◎好き!

そしていつものようにMCが笑いを誘う

 

 

上位陣を斬る

とは書いてみたが斬れやしません

三人の感想を書き出してみただけ~

 

 

最初はkobaさんの良さが分からなくて

ちょ~っとまったぁ~!!

って思ったけど、今なら分かる。

やっぱスゴイわ~

おめでとうございます!

 

 

そして

九州双璧!

奇しくもふたりともセルフコラボ!!

もう脱帽です。

凄すぎワロタ

普段は認められないセルフコラボがokなのも感謝祭ならでは。

勉強になりました♪

 

 

ありがとう、感謝祭!

いろんな「夜空」と「硝子」が楽しめたBLITZ杯感謝祭!

ご参加の皆さんお疲れ様でした!

 

楽しい企画をしてくれたうえに、毎日寸劇で楽しませてくれた鰤氏!

ありがとうございます!

 

ただの歌ウマに留まらない連中の激むず審査を担当してくれた審査員の皆様!

お疲れ様でした!

 

寸評にびっしり歌唱評価を書き込んでくれた上にウィークポイントの克服方法まで教授してくれたゆか先生!

ありがとうございます!

 

感謝で始まり感謝で終わる感謝祭!

楽しかったよ!

 

復活祭でまたお目にかかりましょう!!

にほんブログ村に参加しています!

下のバナーを押して応援お願いいたします!!


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次